2020年
8月
31日
月
残暑お見舞い申し上げます。
とは言え今日はずいぶんと涼しくなり昨日までと一転して秋を感じる気候ですね。
2020年の上半期、誰もが予想すらしなかった状況になりましたがおかげさまで今期も売上の一部を子ども基金に送ることができました。
この様な状況にも関わらず感謝しかありません。
本当にありがとうございます。
これからも変わらず、その瞬間を大切にそしてそれを積み重ねて邁進してまいります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
●セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
2020年
1月
21日
火
みなさま、一年の中で最も寒い時期ですが体調など崩されてはいませんか?
わたしは年末年始をタイで過ごしエネルギーチャージをたっぷりしてまいりましたので元気です!
さて、昨年2019年の下半期もみなさまのご協力のもと売上の一部を子ども基金への寄付をいたしました。心より御礼申し上げます。
今後もコツコツとできることをしながら貢献して参りたいと思っております。
それでは
くれぐれも体調管理に気をつけてお過ごしくださいませ。
●公益財団法人セーブ・ザ・チルドレン
2019年
7月
17日
水
みなさま大変ご無沙汰しておりますが変わりなくお過ごしでしょうか?
わたしは主業の保育とこれまでインプットしてきたことの整理整頓にいそしむ日々でなかなか発信できずじまいではありますがおかげさまで元気にやっております。
さて、2019年この前半期もみなさまのご協力で子ども基金への寄付をいたしました。心より感謝申し上げます。
今後も無理なくできることで貢献して参りたいと思っております。
それでは
長い梅雨で気分はうつうつしてしまいますが体調管理に気をつけて健やかにお過ごしくださいませ。
●公益財団法人セーブ・ザ・チルドレン
2019年
2月
02日
土
寒中お見舞い申し上げます。
2019年が始まりもう2ヶ月目に入りましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私は昨年保育に携わる諸々を学習すべくインプットの年といたしまして、興味関心・ピン!ときたものに参加等しました。今年はアウトプットをするためにその様々なものを繋げることをして参りたいと思います!
さて、この半期も皆さまのご協力のもと、子ども基金への募金をいたしました。心より感謝します。
インフルエンザなどの感染症が流行していていますのでどうかご自愛し温かくしてお過ごしください。
●公益財団法人セーブ・ザ・チルドレン
http://www.savechildren.or.jp
2018年
8月
19日
日
残暑というよりは、風が秋の気配を感じさせてくれていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、随分ご無沙汰しておりました。
今年の春より新たな環境でいろいろな活動を試みております。そのひとつに保育園での担任という職務を仰せつかり、子どもと一緒に日々を大切に過ごしています。
そのような訳でなかなか発信をしておりませんでしたが、皆様のご支援・ご協力のもと今回も半期の売り上げの一部を公益財団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンへ寄付いたしました。深く御礼申し上げます。
これからもできることからひとつずつ。
今後ともよろしくお願いいたします。
●公益財団法人セーブ・ザ・チルドレン
2018年
1月
24日
水
先日は雪がたくさん降り、寒くて芯から冷えて冬の厳しさを感じる日々。
そんな中でも木々に蕾がつきはじめているのを見ると春の訪れも垣間見れますね。
さて、昨年後半期の売り上げの一部を公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンに寄付いたしましたことをご報告いたします。
ご協力くださった皆さま誠にありがとうございました。
これからも自分にできることを一つ一つしてまいりたいと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
●公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
http://www.savechildren.or.jp
2017年
8月
07日
月
先日5日、根津の古書店「あおば堂」さまhttp://aobadou.sakura.ne.jp
で布ぞうり作りのワークショップをしました。
かねてよりものづくりの楽しさを共有したいを思いを温めておりました。
そして様々なご縁が重なり今回実現することができました。
タイトなスケジュールにもかかわらず、それぞれの一足を作り上げられるのを目の当たりにして、皆様の熱意を感じ私もそれを返したい!という一心であっという間のとても充実した2時間半でした。
ご参加・ご協力くださった方々に心より感謝いたします!
また企画したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
Atelier Le Vent
加藤恵美
2017年
7月
16日
日
そろそろ梅雨明け。蝉の声も聞こえ始めていますが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
さて、今年も半分過ぎたということで半期の売り上げの一部を公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンに寄付いたしました。ご協力くださった皆さまありがとうございました。
これからもできることからしてまいりたいと思います。
●公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
2017年
4月
29日
土
5/27(土)にヨガとくらしのサロンリンカランhttp://yoga-kurashi-lingkarang.com/
の水野さんが主催する「いただきます みそをつくるこどもたち」(http://itadakimasu-miso.jp/takatori.htmlの)上映会を開催します。
子どもたちの姿からたくさんの元氣をもらうピュア・ドキュメンタリー映画です
私もスタッフとしてお手伝いする他、
1部と2部の間に〝子どもの足育について〟のお話し会をする機会をいただきました。
【 パパママと一緒に考える子どもの〝足育〟についてのお話し 】
時間; 映画①上映後の12:30~13:30
料金; 無料
ーお子さまの正確な足のサイズは知ってますか?
ーよく転んだりしていませんか?
ー靴を左右逆に履いたりしませんか?
〝足育〟とは、足について正しく知ることでトラブルのない足を育てるということです
足のトラブルに悩む人は子どもから大人まで年々増えているのが現状です
残念ながら現代の生活では昔のように「足は自然に放っておいても丈夫に育つ」ものではなくなってしまいました
生まれてから生涯使う『足』
そんな大切な足を守る正しい知識があればトラブルを避けてずっと自分の足で歩くことが出来ると考えています
まずは子育て中のパパママたちが足についてを知り、
食育と同じように〝足育〟の目で我が子の足を見守り伝えていただけたら幸いです
今回のセミナーでは
子どもの
●足の育ち
●足のトラブル
●爪の切り方
●靴選び
●靴の履き方
などについてのお話しと、
足の計測(先着10名予定)をいたします!
普段は忙しくて気に留める余裕がない「子どもの足の育ちについて」
良い機会なので一緒に考える時間にしましょう
ご希望の方は、下記フォームにて映画のお申し込み時に合わせてお知らせください
http://www.kokuchpro.com/event/a8c4c43cfce13e9d5d0d7d477cc8d511/
また、「これは聞いておきたい」という質問がありましたらセミナー内でお答えしたいので事前にinfo@atelierlevent.jpまでメッセージいただけると助かります
2016年
12月
20日
火
〝子どもの未来のために貢献したい〟という理念のもと、売り上げの一部 ¥4,465- をセーブ・ザ・チルドレン子ども基金へ寄付をいたしました。
ご協力してくださった皆さま方には御礼申し上げます。
今後もこの活動を継続させるべく様々な企画を提供できればと思います。
●セーブ・ザ・チルドレン子ども基金